ずっと前に上司から借りて何度か読み直している本。
自分の中では仕事を進める上での大切な教科書の一つとなっています。
今回、ブログを始めたこともあり、ブログにまとめることにしました。
自分の中で特に役立っている考え方が、この4つ。
- 1.<悩む>と<考える>は異なり、悩むことに意味はない。
- 2.「バリューのある仕事」=「イシュー度」と「解の質」が両方高いことである。
- 3.イシューから始めるアプローチ
- 4.ストーリーラインの組み立て方
1.<悩む>と<考える>は異なり、悩むことに意味はない。
・「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに、「考えるフリ」をすること。
・「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、建設的に考えを組み立てること。
仕事で答えが出ない時に、ふと振り返って悩んでないかな?って思うようにしている。
また、新しい事業のさいの上司からの質問でも、答えが出せるものなのか(考えることができるのかどうか)を判断することができるようになり、仕事のスピードがあがるとともに心理的ストレスが軽減した(と思うw)
2.「バリューのある仕事」=「イシュー度」と「解の質」が両方高いことである。
・イシュー度=自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ
・解の質=そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い
これも実践できているかは分からないが、イシュー度を意識して仕事をするようにしている。イシュー度の低い問題にいくら取り組んでも、それに対して解の質が高くてもバリューある仕事には結びつかない。
ただ、本来的にはイシュー度が高いかどうかは、上司が判断してくれるものだと思うので、そうなると上司次第ってなってしまうんですけどねw
3.イシューから始めるアプローチ
①今本当に答えを出すべき問題=「イシュー」を見極める
②イシューを解けるところまで小さく砕き、それに基づいてのストーリーの流れを整理する。
③ストーリーを検証するために必要なアウトプットのイメージを描き、分析を設計する。
④ストーリーの骨格を踏まえつつ、段取り良く検証する。
⑤論拠と構造を磨きつつ、報告書や論文をまとめる。
特に①のイシューを見極めるというのが難しい。何のためにやっているのか分からない事業があることが多くる。それは上司に聞いても、担当に聞いても答えがかえってこないことが多い。
また、最近は目的を考えずになんとなく無駄そうだからという理由で事業をやめようという人も結構いる。
また、このイシューについても「仮説」を立てなければならない。
たとえば、「○○の市場規模はどうなっているのか?」というのは単なる「設問」に過ぎない。ここで○○の市場規模は縮小にはいりつつあるのではないか?」と仮説を立てる。
そして、 イシューの仮説を立てる際に重要なことは
・言葉にすることを徹底する
・主語と動詞を入れる
・「WHERE」…「どちらか?」「どこを目指すべきか?」
・「WHAT」…「何を行うべきか」「何を避けるべきか」
・「HOW」…「どう行うべきか」「どう進めるべきか」
・比較表現を入れる
・集めすぎ、知り過ぎない
ということ。
まあ、言葉で書くと簡単なんですけどねw
4.ストーリーラインの組み立て方
・WHYの並び立て
・空、雨、傘
空…○○が問題だ(課題の確認)
雨…この問題を解くにはここを見極めなければならない(課題の深堀)
傘…そうだとすると、こうしよう(結論)
ストーリーラインについても、意識しないと漫然とすすめてしまうよね。
このあたりもまた難しいところだなと。
さて、改めてまとめてみたけれど(自分の見返す用のメモ的な位置づけなので、わかりにくくてすみません。)、やっぱり良書だなと。
最初に読んだのは五年ぐらい前?だけど、未だに気づきやまだまだできてない点がたくさんあるなと。
まあ、実際はバリューのある仕事ばかりだけでなく、雑用みたいな仕事もやらなきゃいけない中で、以下にイシューを見つけていくかってことだと思うんですけどね。
偉そうなことを書いていましたが、自分もまだまだできてない部分がたくさんあるなということがわかったことが一番の収穫だったかもしれないですw
仕事の仕方に悩んでいる人や仕事の効率性をあげたい人なんかにはおすすめだと思いますよ〜。