登山日︰2018/11/24
天気︰晴れ
山︰御岳山
行ってきました、今年最後の登山!
(まぁ、登山というよりもトレッキングな気もしますがw)
持ち物と服装
今回の服装と持ち物はこちらです。
冬なので、前回と同じ持ち物です。
【服装】
- 長袖(モンベルのジオライン)
- ズボン(ノースフェイス)
- 靴(ノースフェイス)
- 靴下(ノースフェイス)
- リュック(ノースフェイス)
- 帽子(マーモット)
- ソフトシェル(ノースフェイス)
- サポートタイツ(ユニクロ)
【持ち物】
- タオル×2枚
- お菓子
- 水(500ml)×3本
- 着替え用Tシャツ×1枚(登山用のTシャツ)
- 着替え用の下着×2枚(ユニクロのエアリズム)
- ゴアテックスのウインドブレーカー(マウンテンイクイップメント)
- ユニクロのウルトラライトダウン
- 防水手袋
- 防水パンツ(カッパ)
- ミラーレス一眼
御岳山までの行き方
まずは、御嶽駅まで。
新宿からなら1時間半前後。
ちなみに自分が行った時は土日だったので、ホリデー快速を使って一本でした。
ただ、登山客だらけで結構混んでましたね…(朝早かったんですけどね…)。
その後、駅を出て左に歩いていくと、バス停があるのでそちらに乗り込みましょう。
駅を降りたら登山客に人がそのまま流れていくので、迷う心配はありませんw
ちなみにここにあったコンビニは自分が行った時には無くなってしまっていたので、お菓子とか水とか買っていこうと思う人は注意してください!!
まあ、御岳山の売店で買えるんですがw
バスで10分くらい揺られると、ケーブルカーの手前に到着。
そこから、歩いて1~2分でケーブルカーの『滝本駅』に到着します。
今回はケーブルカーを使わずに麓から歩きました!
ケーブルカーを使わずに滝本駅から徒歩で武蔵御岳神社へ
体力づくりも兼ねて、ケーブルカーの行列を横目に徒歩で歩くことに。
いきなり凄くでっかい木が…
ひたすらこのような舗装された坂道を登っていきます。
道中、ちらほら解説なんかもあって面白い。
坂道を登りきるとケーブルカーで降りてきた人たちと合流。
ちょうどご案内看板も。
道中大根が干してあったり。
コンビニでお昼を買う予定が買えなかったので、お店でお蕎麦をいただくことに。
寒い中のお蕎麦は激ウマでした!
(ちなみに商店街の写真は取り忘れてしまいましたが、飲み物やらお土産やら色々売っていましたよ♪)
そんなこんなで大体1時間くらいで武蔵御岳神社に到着。
(何故か見上げた写真だけw)
紅葉も赤く色づいていて
とても綺麗でしたよ。
ロックガーデンを周遊
さてさて、その後はロックガーデンを周遊です。
こんな感じのトレッキングコースをひたすら歩きます。
景色もいいです♪
ちなみにここは鎖をたどっていく山で…
登った先には…
天狗さんがいらっしゃいました!
逆から見るとこんな感じです…結構なところを登っていたんだなぁと…
途中滝もあったり、沢もあったりで、見どころ満載で楽しめました♪
こんな巨木が倒れてたりも!
その上、休憩所みたいなところがいくつかあって、みんなそれぞれに料理を作ってたりしてくつろいでいました!
(自分もクッカーが欲しくなりましたw)
武蔵御岳神社からケーブルカーもバスも使わずに徒歩で御嶽駅へ
思ったより、早く戻ってこれたのでケーブルカーを使わずに徒歩で御嶽駅に戻ることに。
(もちろん、体力づくりをかねてです。)
ただ、相変わらず下りはきつかったですね…膝が笑ってしまって。
この辺りは筋力不足ですかね。
なんとか徒歩で降りてきて、よーやくバスに乗れる!
と思ったのに…まさかのバスに長蛇の列…。
これは待つより早いと思い、バスを使わずに徒歩での駅までの帰りを決断しました…。
徒歩は徒歩で川沿いを歩いたり途中から景色も変わって良かったです。
ちなみに登りの車はめちゃくちゃ渋滞でした。
車で来られる方は気を付けてくださいね。
まとめ
結局、6時間以上も歩いたことになったので、足も肩も結構疲れましたね。
ただ、登山の難易度は初心者でも全然大丈夫でした。
ところどころトイレも整備されていましたし、ロープウェーを使えばピクニックみたいな感じで来れると思うので、大人気でしたね。
頂上で、ワイワイとご飯を食べている人も結構いましたしね。
軽く楽しみたいなという方に是非オススメです♪
次はつるつる温泉コースで温泉も楽しみたいです!